ヤマト運送株式会社

環境への取組
MENU
×

環境への取組

環境への取組 環境への取組
  1. 1.環境への影響を調査及び評価し、当社の活動、製品及びサービスから発生する、環境に負荷を与えている主要な要因を効果的に低減または削減するため、技術的・経済的に可能な範囲で達成すべき環境目的及び環境目標を定めます。
  2. 2.環境改善計画を立案、実施し、その成果を評価、見直し、更には次なる改善目的及び目標に向けた継続的改善を実現するため環境マネジメントシステムを構築します。
    これには、当社の活動、製品及びサービスから発生する騒音・振動、排気ガス等で近隣の方々にご迷惑をおかけしないような、適切な汚染の予防活動も含めます。
  3. 3.当社には「道路交通法、道路運送車輌法」等、遵守しなくてはならない法律が有ります。
    これらの法令、規制、条例、協定、その他の近隣の方々との合意事項等を順守するのみならず、定期的に評価するために自主的な環境管理基準を策定し、これを実施し、維持して一層の環境保全を図ります。
  4. 4.当社で働く又は当社のために働く全ての要員に必要な教育・訓練又は経験に基づく力量を持つことを確実にすることで、環境保全意識が高く模範的行動がとれる人材に育成します。

次の項目については、積極的に推進します。

  1. (1) 電気、動力の省エネ活動
  2. (2) 廃棄物(可燃・不燃ごみ、車両関連ごみ)の管理徹底及び5S活動
  3. (3) アイドリング等に関する排気ガスの発生抑制及び騒音・振動抑制
  4. (4) その他、車両事故の撲滅運動

お客様のニーズに合った
サービスを提供するために

ドライバーを対象とした適性診断を年1回実施、その受診結果票を基に内面からそれぞれ運転時の性格を理解してもらい常に平常心で運転業務が出来るように指導教育しています。
又、デジタル式運行記録計を導入しデーターベースによる個別指導を実施して積極的に安全性に対する意識の向上を図っています。
安全運転講習会を年2回実施しています。

Gmark

アイドリングストップの実践

アイドリングストップの実践 アイドリングストップの実践

アイドリング・ストップ運動に取り組んでいます。
荷卸しなどの駐停車時にエンジンをこまめに切る運動で、国土交通省が提唱しているエコドライブの中核的な運動です。
乗用車では、1分間のアイドリングでガソリン130ccの燃料が、大型ディーゼル車では1時間のアイドリングで最大1,800ccもの燃料が無駄になるといわれています。
アイドリングストップを徹底し、燃費等のランニングコストを低減することにつとめております。

環境負荷低減車両の導入

環境負荷低減車両の導入 環境負荷低減車両の導入

環境負荷物質とは、地球環境や人の健康に負荷を与える物質の総称を指します。
弊社では主に、車輌の環境負荷低減に向けエコドライブの推進、低公害車両の導入を進め、物流効率化と使用車輌の両面でCO2削減の取り組みを進めています。

Page Top